5つの特徴|四季デンタルクリニック 栃木県 鹿沼市 宇都宮市 壬生町 栃木市 鳥居跡町 新鹿沼駅

駐車場8台完備 0289-62-3381

〒322-0044 栃木県鹿沼市鳥居跡町1007

Feature / 5つの特徴

 

患者様が快適に来院して頂くための当院の特徴をまとめました。

ご興味のある項目をクリックしてください。

可能な限りの痛みを抑えた治療


CTが可能にした、精密な抜歯、根管治療


キッズルーム完備
衛生管理
説明責任

 

+可能な限りの痛みを抑えた治療

「歯医者」というと「痛い」というイメージが先行すると思いますが、最近では医療技術の進歩により、「可能な限り痛みを抑えた」治療が可能になっています。

当院では、次の5つのステップを踏むことで可能な限りの痛みを抑えた治療を実現しています。

 

Step1 不安・緊張の除去

不安や緊張があると、痛みに敏感になります。

十分なコミュニケーションをとり信頼して頂くことが

はじめの一歩となります。

カウンセリング

 

Step2 表面麻酔

注射部位にゲル状の表面麻酔薬を塗ります。

これを行うことで注射時の痛み抑えます。

表面麻酔

Step3 麻酔液を人肌までに温めます

麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。

そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温め、体内との

温度差をなくすことで、麻酔液が入ってきた時の痛みを

軽減します。

温め

 

Step4 極細針の使用(33G)

現在販売されている針で細い針を利用しています。

太い針よりも細い針の方が痛みは抑えられます。

なんとなくイメージできますよね。

針

 

Step5 電動麻酔注射を利用しゆっくりと注入

麻酔液を急激に注入すると組織が膨張し痛みの原因

となります。人間の手では注入スピードを正確に

コントロールすることは難しいため「電動麻酔注射」

による機械制御で注入スピードをコントロールします。

 

また、最初に針をさす場所ですが、歯茎(硬い部分)と、

粘膜(柔らかい部分)では、粘膜のほうが痛みを感じる

部分(痛点)が少ないので、粘膜のほうを選びます。

電動麻酔

 

 

+歯科用CT(三次元立体画像)が可能にした精密な抜歯・根管治療

CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。

従来のレントゲン装置(二次元)では見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティを高めることが可能となります。

 

CT

 

それでは、CTを利用した「抜歯」と「根管治療」に関してお話しいたします。

 

抜歯に関して

当院の親知らずの抜歯では「CT」、そして「レントゲン」を活用し、事前の診査・診断を行います。CTを利用することによって、これまで難症例とされていたものでも当院で対応可能になっています。もちろん非常に難しい症例に関しては大学病院をご紹介させて頂くこともございます。

抜歯 図

 

水平埋伏歯

水平埋伏歯とは、横向きにはえている歯を指します。通常通りにまっすぐはえている歯よりも抜歯が難しい状態です。

水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯していきます。

レントゲン1

レントゲン2

価格は約1.1万円 (税込)。水平に生えている親知らずの抜歯。
リスクとしては、抜歯後に腫れることがあります。

 

戦略的抜歯

戦略的抜歯とは、親知らずの存在が、今後の中長期的視点で考えた際、問題が生じることが明白な場合は、その問題が生じる前に抜歯を行いましょうという考え方です。

例えば、親知らずが原因でブラッシングがしっかりできない部分が生じている場合。顎関節に近く、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合などなど。

まずはしっかりお口の現状をお伝えさせて頂き、最終的に「抜歯」「非抜歯」の選択は患者様に行って頂きます。

レントゲン3

レントゲン4

価格は約5,500円 (税込)。親知らずの予防的抜歯。
リスクとしては、抜歯後に腫れることがあります。

 

当院では外科処置を含め「親知らずの抜歯」を得意としておりますので、まずはご相談ください。

 

根管治療に関して

左の画像が2次元の「デジタルレントゲン」で、右の画像が「CT画像」です。

どれも同一の患者様で、根管治療の1つである根尖病巣の病気を判断するために2つの装置で撮影を行いました。

レントゲン5 レントゲン6

マークがついている部分が根尖病巣部分です。

二次元レントゲンではうっすらとしか映っておらず判断に迷う部分ですが、CTでははっきりと映し出されています。

 

歯科医療において「見える」「見えない」は治療クオリティに大きな差が出ます。

当院には院内にCT設備がありますので、大学病院に赴きCT撮影を行う必要もありませんし、何よりも術後CT撮影を行い、問題がないか否かをすぐに判断できる体制があります。

チェック

 

CT装置は広く診療で利用していますが、特に「インプラント」「根管治療(根の治療・神経の治療)」「歯周病治療」「抜歯」などで活躍しています。

 

 

+キッズルーム完備

お子様には楽しく来院してもらう。

これをコンセプトに当院ではスタッフ一同知恵を

絞って色々な取り組みを実施しております。

その中の一つとして、当院では「キッズルーム」を

設置しております。これを楽しみに来院されるお子さん

もいらっしゃいます(笑)。

しっかり治療した後は、「歯科医院=楽しいところ」

と感じて頂くことを目標にスタッフ一、日々の診療に

あたっております。

こども

助成スタッフ

 

 

+衛生管理

医療に携わる者として、衛生管理・感染予防対策は当然の責務となります。

これは、患者様に対しても、そして当院で働くスタッフに対してもです。

当院では、ガス滅菌器、オートクレーブ、超音波洗浄機、中性電解水などを利用し、しっかりした衛生管理を実施しております。もちろん、コップ、エプロン、手袋などはすべて使い捨てです。

衛生管理1

衛生管理2

 

これらの中でも特にご紹介したいのが「中性電解水」というものです。

簡単に特徴をご紹介いたします。

 

「中性電解水」の特徴1 細菌・ウイルスを短時間で殺菌

中性電解水

中性電解水は、水道水に多く含まれる塩素イオンを電解し、殺菌力の強い「次亜塩素酸」を生成します。

この次亜塩素酸の効用によって、歯科医院で注意を払っている「B型・C型肝炎」を含む、ほとんどの細菌・ウイルスを10~30秒以内に殺菌、不活性化させることが可能となりました。

 

下記の図は、水道水(画像左)と中性電解水(画像右)で細菌を培養した際の細菌数の違いを表したものです。この実験により、中性電解水の威力が実感できます。

細菌培養 テスト

 

「中性電解水」の特徴2 お口に中性電解水が入っても安心・安全

細菌や・ウイルスに対して強い殺菌力を持ちつつも、殺菌作用を発揮した後は瞬時に普通の水に戻ってしまいますから、薬品と異なり残留による害は全くありません

 

これを証明するための試験結果があります。

試験内容としては、中性電解水を飲水として与え、長期にわたってマウスを飼育し、健康への影響を水道水の場合と比較したものです。マウスの体重・飲水量ともに、中性電解水と水道水の差異はほとんどなく、解剖の結果、内臓疾患等の異常も確認されませんでした。

 

細菌グラフ

 

以上、簡単ではありますが、水道水と中性電解水の違いを説明いたしました。

 

 

その他、高精度の「空気清浄機」も導入しています。

 

 

+説明責任

患者様の声をしっかりお聞きし、治療に反映させる。

これは医療機関として当然の姿勢です。

 

カウンセリング1 カウンセリング2

当院では、様々な患者様説明ツールを利用し、患者様がしっかり納得して頂くまで説明を実施しております。

 

ビジュアルマックス

 

1人1人の顔が違うように、お口の中も、千差万別です。

あなたのお悩みやご要望をお聞きした上で、ふさわしい治療方法を一緒に考え、ご提案致します。おしつけではなく、助言をするよきパートナーでありたい。

私達は、そう考えています。

 

また、当院では「セカンドオピニオン」も積極的に導入しております。

聞きなれない言葉かもしれませんので、少しセカンドオピニオンのご説明をしたいと思います。

 

ある症例を100人の医師が診断したとします。

その結果、治療内容はどうなると思いますか?

 

患者さんは「1つの答え」に落ち着くと思うかも

しれませんが、実際は何パターンもの治療法が

提示されることになります。

院長

これは歯科医師の考え方・流派・得意不得意が存在するためです。

まずはこの事実を理解して下さい。

「この症状であれば、この治療しか存在しない」という事はまずありません。

 

こうなってしまうと、「どの治療が適切なの?」と不安に感じてしまうと思います。

 

しかし、どの治療法が良いのかは患者さん自身の「価値観」に左右されることとなります。どの治療法にもメリット・デメリットが存在しますので・・・。

 

治療法の選択に悩んだ場合、患者様ができることは、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解し、御自身の価値観に合った治療法を選択することです。

しかし、1人の歯科医師の話だけでは、先ほども申したようにその歯科医師の考え・流派・得意不得意によって提案する治療法が異なります。

 

そこで「セカンドオピニオン」が登場します。

複数の医師の提案する治療法を聞き、その中で患者様の価値観に合った治療法を選択してください。

 

また、セカンドオピニオンは単に複数の医師の「考え」を聞くだけではありません。

その医師の「人柄」なども直接に感じることができます。

 

「この先生になら任せても大丈夫だ」

「この先生が提案する治療法なら・・・」といった感情も生まれてくるでしょう。

 

歯科医療は「人と人」が信頼関係に基づいて行う治療です。

「この先生になら!」と思える歯科医師を見つけるためにセカンドオピニオンを利用するのも1つかもしれません。

 

「セカンドオピニオン」や「治療に関しての無料相談」をご希望される方はこちらをご参照ください。